星空の撮影方法

カメラ/お出かけ

【一眼レフカメラ初心者向け】星空の撮影方法【失敗無し】

とりみ
一眼レフカメラで星を撮ってみたいけど難しいんだろうな~

星撮ってみたいからカメラ欲しいな~

こんなお悩み有りませんか?

実は「一眼レフカメラで星景写真を撮ることはそんなに難しくありません。」

 

星景写真は初心者の私でも簡単に星空を撮影出来た方法をお伝えしていきます!

この記事で紹介する設定を真似すればひとまず、星を撮影する事は可能です。

そこから自己流アレンジを加えて奥深い星景写真の撮影を楽しむ足がかりにしてください。

こんな方におすすめ

  • 一眼レフカメラで星を撮ってみたい
  • 星が綺麗に写る設定が知りたい
  • 初心者が星を撮るのに向いているカメラやレンズが知りたい

一眼レフカメラで星を撮ろう!

奥多摩星5

一眼レフカメラを購入する方の中で人気の目的の一つがが星の撮影!

もちろん風景やスナップもとても楽しいですが、一眼レフカメラを持って居る方やこれから購入をお考えの方は是非一度星を撮って見てほしいものです♪

 

私自身、星の撮影に関しての技術はまだまだです。

だからこそ、初心者目線で一緒に失敗体験も共有していければと考えています。

では、次章より星を撮るためのポイントをお伝えしていきます。

星を撮る為の条件

まずは、機材等よりも最も大切なポイントの紹介です。

星を撮れる条件の大前提として「肉眼で星が見える」事

コレが最も大切です。

もちろん、露光時間を長くしたり、iso感度を引き上げることで見えている以上の星を写す事は可能です。

しかしながら、露光時間を延ばすと星が動いてしまったり、iso感度を上げることでノイズがでるので初心者の方にはおすすめ出来ません。

まずは基本に忠実に「見えている物を撮る」事に焦点を当てましょう。

 

とりち
赤道儀を使うと上記ポイントは解決出来ます。

またPENTAXユーザーの場合はアストロレーサーと言う簡易赤道儀を使用できます。

それはまた別記事でお伝えすることにします。

星が見える気象条件の調べ方

では、星を見るのに適した条件とは?

ポイント

  • 雲が無いこと
  • 月が明るすぎないこと

上記2点が重要です。

雲が無いこと

星が綺麗に見えるにはまず、雲が無いことが大前提となります。

天気予報では薄雲の動きまでは教えてくれません。

そんな時に便利なサイトがこちら

SCWという気象予報サイトですが、このサイトは約48時間先までの雲の動きが分ります。

scw

このサイトを使用して、自身の撮影時間帯に雲が無い日を選びましょう。

月が明るすぎないこと

では、次に月が明るすぎないこと。

星を見る時や撮る時に星より強い光は天敵となります。

月齢や、月の方角を事前に調べていきましょう。

月齢カレンダーはこちら◀

出来る限り新月に近い日を選びましょう。

夜空に星以外の光が無いことが一番理想です。

星を撮るための機材

では、次に星を撮るための機材について紹介します。

必須

  • 一眼レフカメラ
  • 三脚
  • レンズ(出来れば広角)

以上3点があれば撮影出来ます。

有ると便利

  • アストロレーサーOR赤道儀
  • 星座観測アプリ
  • レンズヒーター(冬の撮影時)
  • ソフトフィルター(星が大きく写ります)

こちらの3点は無くても困りませんが、有ると便利です。

必須:一眼レフカメラ

一眼レフカメラで星を撮ろうとしているので当然ですよね!

メーカーに関しては正直、どこのカメラでも撮影に支障はありません。

ですが、おすすめはPENTAXです。

PENTAXは暗闇での撮影に有利な高感度に強く、純正のアストロレーサーも販売されていてメーカーが星を撮ることに力を入れているように感じます。

また、天体撮影スポットに行くと半数以上がPENTAXユーザーなんてことも良くあります。

 

初心者にお勧めの機種はPENTAXKPです。

値段もリーズナブルですが性能は一級品。星景撮影で有利な高感度にも強い仕様となっています。

一眼レフ脱初心者にPentaxKPを勧める理由!コスパ最強アウトドアカメラ!

△上記記事でPENTAXKPを紹介しています。

必須:レンズ

ネット上に溢れる情報だと必ず「F値が低い明るい広角レンズ!」と言われているはずです。

ですが、実際はそこまで拘らなくても十分に撮影が可能です。

とりち
なにより明るいレンズは高い

奥多摩星6

これだけ星が写っていますが、今回使用したレンズはこちら「Tamron AF 10-24mm f/3.5-4.5 SP Di II LD 非球面 (IF)

F値3.5~4.5と決して明るいレンズではありません。

カメラを買ったときに付いてくるキットレンズでも十分に撮影を楽しめますので、安心して挑んでください!

必須:三脚

星を撮るには長秒露光が必須となります。

つまり三脚が無いと始まりません。

カメラを乗せる物ですから、しっかりと安定した物がオススメです。

また、撮影中に風で揺れたりすると写真がダメになりますのでそれなりの値段の物をオススメします。

 

▽私が愛用している三脚です。

値段の割にしっかりした作りで自由雲台で操作性もばっちり!コスパ最強三脚です。

とりみ
三脚って重いし場所取るし邪魔なんだよね・・・。

こんな方にはミニ三脚がオススメです。

私は撮影の際はミニ三脚を鞄に刺して大型三脚を抱えて居ます(笑)

 

ポイント

どうしても経費削減したい人や、三脚を持ち運びたくない人は「カメラを地面に直置き」という荒技もあります。

リュックサックや鞄などの手持ちの備品で角度を調整したりすれば撮影は可能です。

便利:アストロレーサー

アストロレーサーは露光時間を長くしても星を止めて撮影する事が出来ます!

赤道儀と同等の性能で有りながらコンパクトかつ、リーズナブル。

長秒露光でバチバチに星を取りたい方にオススメです。

注意ポイント

ただし、PENTAXユーザーに限る

 

 便利:ソフトフィルター

ソフトフィルターは光を大きく写る様にしてくれる効果フィルターです。

星は単体で見るとかなり小さい。

広角レンズで撮るとさらに小さい。

そんなときにソフトフィルターがあれば星を大きく魅せてくれます。

注意ポイント

ソフトフィルターは効果が小さい物~大きい物まで販売されています。

まずは効果弱で様子を見ましょう。

 

星を綺麗に撮影するための設定とは?

準備の説明が長くなりましたが、ここからが本題!「撮影時のカメラの設定」についてお伝えしていきます。

ピント合わせについて

  1. ピントリングを∞方向に回しきる
  2. ライブビューにする
  3. 一番明るい星にカメラを向ける
  4. ライブビューで拡大
  5. 星が一番小さく写るまでピントリングを∞と逆方向に戻す

注意ポイント

星のピント合わせはミリ単位でピントリングを回すのでしっかり固定してから行います。

そして合わせたら決してピントリングに触れないようにしましょう。

星撮影時の基本設定

項目設定値
撮影モードM(マニュアル)バルブ露出でも可
絞り(F値)最小~一段絞り2.8or3.5
シャッター速度10秒場合によっては15秒まで
ISO感度3200明るすぎた場合1600

メモ

基本はF2.8 シャッター速度10秒 ISO3200

この3項目を覚えて撮影に臨みましょう。

上記の表の様に設定しましょう。

とりち
三脚で固定しているので手ぶれ補正機能はOFFにしておくこと!

手ぶれ補正機能が動いてしまうと変な写真に仕上がります。

 

上記設定で一枚取ってみましょう。

写真が明るすぎた場合はiso感度を一段落として1600にするかF値を1段絞って見ましょう。

暗すぎた場合はシャッター速度を一段伸ばして見ましょう。

注意ポイント

赤道儀やアストロレーサーを使用していない場合。

シャッター速度は15秒までに抑えましょう。

地球の自転に伴い、星が動いているので伸びた星が写ってしまいます。

iso感度で調整するとgood

 

▽こちらがシャッター速度20秒で取った写真です。

星が縦長になってしまってるのが分るでしょう。

許容範囲は人に寄るので、下の写真で星の動きが気にならない方は思い切ってシャッター速度20秒にしてみても良いかもしれません。

奥多摩星3

ホワイトバランスについて

ホワイトバランスはプリセットから選ぶなら「白熱灯」がおすすめです。

色温度設定なら3000K~3500K当たりがおすすめです。夜空の青っぽさが出て天体写真っぽくなります。

こちらは完全に好みになりますので、

自分に合った色温度を見つけてみてくださいね♪

星撮影の構図について

奥多摩星6

星を撮るからカメラは真上に向ける。

これは初心者がやりがちですが、あまり面白い写真は撮れません。

誰が撮っても同じ写真になるパターンです。

 

出来れば、周りの風景や建造物なんかをシルエットに添えてあげると自分だけの楽しい写真が撮れるかも知れません。

▽作例:休憩所の屋根と山をシルエットに星空を撮ってみました。

奥多摩星4

星ぐるぐる1

△定番のぐるぐる写真は後日別記事で紹介します。

星撮影のロケーションについて

私が今回撮影してきたのは東京都にある奥多摩湖になります。

やはり東京なので、東の空は非常に明るく撮影出来ませんでした。

また、奥多摩湖周りも街灯などが多く、また車通りも多いため星撮影する場所としては向いてるとは言いがたい場所でした。

星撮影のスポットの選び方は以下の通りです。

  • 明かりが少ない(山がおすすめ)
  • 近くに大規模な都市が無い
  • 視界が開けている

あらかじめ下見をする余裕が無い場合は、インスタグラムなんかでスポットを検索してどんな写真が撮れるか下調べしてみると楽しいかも知れません!

私はネットで検索してあまりヒットしないスポットはインスタで検索しています。

使用した機材・おすすめ機材

今回使用した機材はこちら

おすすめ出来る機材

言わずもがなPentaxKpは最高のカメラです♪

⇒⇒⇒一眼レフ脱初心者にPentaxKPを勧める理由!コスパ最強アウトドアカメラ!

 

Tamron AF 10-24mm f/3.5-4.5 SP Di II LD 非球面 (IF) は10ミリという超広角から24ミリの広角~標準域をカバーできる便利なレンズ。

風景からスナップまでお任せあれ♪ 私の一軍レンズの一つです!

 

マンフロットのミニ三脚はかなり優秀。

折りたたみ傘より小さいのでリュックの横にさせます。

三脚持って来れば良かったな~なんていう良くありそうな事故を防いでくれます♪

 

今回初めて使用したソフトフィルターですが、星の存在感をアップさせる事が出来て非常に満足できる商品でした。

星撮影の予定がある方は是非ご準備を!

一眼レフで星は簡単に取れる!!

カメラ・キットレンズ・三脚

これだけで星撮影始められます!

ハードルは高くないです♪今日覚えて帰って欲しいことはこれだけ!

とりち
F値最小! シャッター速度10秒! iso3200! 

コレをベースにすれば失敗しません。

カメラカテゴリ記事を見る

-カメラ/お出かけ
-, ,

Copyright© とりちのIT備忘録 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.